今日2020年4月28日からpythonをはじめていくTakuです。
よろしくお願いします。
pythonの始め方
まず紹介するのはpythonの始め方です。
先ほど自分でしましたがとても簡単です。
ダウンロード時間を入れても10分もかかっていません。
今から始めようとする人に必要なpythonを実行できる開発環境を構築する方法を説明をしていきます。
サイト上で動かすものもありますがやはり自分で好きなコードを自由に書いて動く喜びや経験を手に入れるのに環境構築は必要です。
必要なモノ
- 自分のPC
以上です。早速やっていきましょう。
ではそのPCからpythonの公式サイトにアクセスしましょう.

アクセスできたら次はこのDownloadsをおして
この画面が出たら右の”Download for Windows“の下の“python 3.8.2”を押してください。
この時のバージョンは3.8.2でしたが変わっていても大丈夫なので同じ場所のボタンを押してください。
ダウンロードが始まり完了したファイルを開くと
🛡Install Now
→customize installation
となっていて下にチェックマークをするところがあるのでチェックマークをつけて赤いラインを引いてある
🛡Install Nowをクリックしてください。
この時2つともチェックマークがついているかも確認してくださいね。
この作業が完了するとインストールされていきます。
完了したら作業終了です。pythonのインストールは完了しました。
コードを書く場所を作る
次はコードを書く場所を作っていきましょう。
方法は何種類かありますがここでは簡単な2つを紹介していきます。
IDLEを使う方法
IDLE(Interactive DeveLopment Enviroment)を使う方法です。
pythonをダウンロードを完了したらIDLEを探してください。
Windowsならスタートボタンから、macOSならFinderから探してください
IDLEを起動し

この対話シェルが出ていれば完了です。
試しにHello Worldと表示させてみましょう。

しっかり出ていますね。
IDLEの紹介は以上です。
Atomを使う方法
Atomはpythonのコードをコマンドプロンプトで実行するためのエディタの無料ツールです。
まずはAtomをダウンロードしましょう。
Atomのダウンロードはこちらから

この画面からDownloadを押して実行してください。

ダウンロードが完了してAtomを開くとこのような画面が表示されます。

今の画面では英語なのでわかる人はいいですが日本語のほうがわかると思うので日本語に変更する方法を紹介します。

Atomをを開いたらInstall a pakageを押してOpen Installerをクリックしてください。

左側の入力フォームに「japanese-menu]と入力し画面に表示されていパッケージをインストールしてください。
これで日本語化が完了です。お疲れ様でした。
それではAtomでしていきましょう。
①まずは自分のデスクトップ上でpythonの作業用フォルダを作りましょう。

名前は何でもいいですが日本語はいれないほうがいいと思います。
画面左上のファイルからフォルダを開くを選択してください

デスクトップの先ほど作ったファイルを選択してください。
フォルダを選択して右クリックをして新規ファイルでpython.pyを作りましょう。

名前は何でもいいですが必ず拡張子を.pyにしてください。
pythonの拡張子は.pyです。
これで準備は完了です。
試しにhellow, worldと表示させてみましょう。

と右に書いてください。
これを書いて保存したらコマンドプロンプトに移動してください。
コマンドプロンプトで㏅ ???と入力していってください。
この???は下の画像の¥desktopのところです。
1つ1つ進んでいってください。

最後にpython ファイル名.pyを押すと先ほど表示させようとしたhellow, worldが表示されるはずです。

しっかりhellow, worldが表示されていたら完璧です。
お疲れ様でした。
コメント