人工知能の開発
今後必ず発展していきpythonと聞いて何ができるかといわれて最初に思い浮かぶのが人工知能AI、の開発だと思います。
人工知能(AI)とは
そもそも人工知能とは何でしょうか?
あまりよくわからず人工知能といっているのではないでしょうか?
僕が高校のときに思っていた人工知能とは本当に人間のように判断して行動するSFの世界に存在するようなものでドラえもんようなものだと思っていました。
しかし今はそこまで素晴らしいものではなくて自分が思っていたような人工知能はまだまだ先の話のようです。
AIの種類「強いAI」と「弱いAI」、「特化型AI」と「凡庸型AI」
強いAIとは自分が高校のころに思っていたような人間と同じように考え判断するまるで人間のようなコンピュータです。
弱いAIとは強いAI以外のAIのことで今あるAIのほとんどすべてがこの弱いAIに分類されます。
しかし人間よりは早く正確にずっと動き続けるので今もこの先もとても重要な技術であることには変わりません。
特化型AIとは一つのことだけに集中して作られたAIのことでチェスや将棋、自動運転システム、画像認識、音声認識、自然言語処理など今使われているAIのほとんどはこの特化型AIに分類されます。
凡用型AIとは様々な状態で人間と同じように問題を解決していくことのできるAIです。
強いAIと同じような説明でほぼ同じようなことなのです。考える観点が異なるだけなのです。
なぜ人工知能ではpythonを求められるのか
人工知能といえばpythonですよね。ではなぜpythonを使うのでしょうか。
調べたところpythonでなくても機械学習ができる言語はたくさんあります。
しかしそんな中でもpythonが選ばれる理由を紹介していきます
コードがシンプルで分かりやすい
pythonの魅力としてコードがとても簡単で”hellow,world”と表示させるのにpythonでは
print(“hellow,world”)
と1行書くだけで表示することができるのです。
C言語やjavaではこんなに簡単に表示することはできません。
初めてpythonを触った時一番驚きました。
複雑なものほどpythonを使ったときの恩恵が大きくなるでしょう。
インタプリタ型で開発の時間はかからず初心者にも扱いやすいというのも人気の理由です。
機械学習に適したライブラリがたくさん存在する
ディープランニングで使われるフレームワークなどAIを作るためにいつようなライブラリが豊富にあるのでとてもAI開発に向いている言語だといわれています。
様々なサービスに使われていて信頼もある
pythonが使われているサービスで有名なのはYouTub, Instagram, Dropbox, ペッパー君など有名なサービスにたくさん使われているので信頼性がありますね
コメント